すべてを可能にする数学脳のつくり方 苫米地英人 ビジネス社
すべてを可能にする数学脳のつくり方 苫米地英人 ビジネス社
この本で著者が目指すものは
地球市民の開眼だろうか
間接的な意識革命へのイザナイのようでもある
それはそれとして
数学脳的ものの見方はオモシロイに尽きる
数学言語は嘘をつかない
解釈の違いなど入る隙がない
そのくせ柔軟な発想を可能にする
兎も角良くできている内容である
この本を読むことは素の自分を発見するという意味で
一石二鳥の体験になるだろう
曰く:
国民は「議員にふさわしい人間」を選びたので
「私がふさわしいと主張するのが得意な人間」を
選びたいわけではない
プレゼンの技術やコンサルタントの技術が実物よりも
全面に出る弱肉強食の世界は
日本の信頼関係で成り立ってきた
平和共存のビジネスを歪めてしまった
反面
従来の感覚は失敗を隠し合って長引かせ悪化させてしまう
先輩をかばい利得権を守り目的を見失い反故にしてしまう
あるいはその曖昧さで専守防衛の意味を都合に合わせて曲解し
防衛の域をはみ出すことで利権を生み出す
整理された思考は過去の結果や法則に根ざし
新たな発想を打ち消す
大事なのは膨大な経験を含む知識だという
知識のカオスの中から総合的な形(ゲシュタルト)が生まれる
新しいものは混沌の中から閃いて生まれる
それが咀嚼された意識に育つ
数学脳はこうした柔らかい思考を育てる有効な手段である