真空管 甘糟りり子 文藝春秋

 

石原慎太郎太陽の季節

村上春樹坂本龍一田中康夫池田満寿夫などなど
ブランドや横文字の多い
ファッショナブルでエグゼクティブな社会の
飽き飽きしながらも抜けるに抜けられない上澄みを描き
読者やファンは成り上がり階級の片鱗をキラキラ味わう

 

このどこにいても満たされることのない
乾いた上澄みこそが競争原理による格差社会
現実なのだろう

 

それにしてもキラキラしたルアーと疑似餌の中を
ハラハラと泳ぎ回り続けなければならないなんて
バカバカしくて付き合いきれない
と言って流れから降りてしまえば
村八分にあって干されてしまう不安恐怖

利権による依存と搾取の圧力に翻弄される
ピエロかペットか奴隷か家畜か
上を見ても下を見ても延々と搾取の関係が続く
そんな中をカンダタは仲間を蹴落としながら
細い蜘蛛の糸にすがって生き延びようと利己的にもがく

それでもこうした中身のない作品がマスコミによって
もてはやされて作家はのぼせ上がり庶民を貪る

 

こんな自ら湧き出す喜びもなくお互いの利己による外圧で
怠惰になり鞭打たれる下克上の物語は

源氏物語に始まり未だに学ぶこともなく続いている

おお方の文化とは浅はかなものである

 

飛躍と咀嚼 170411

飛躍と咀嚼 170411
 
大きな環境の変化は強い緊張を要求し
ロマンという喜びをもたらすけれど
それも日常化することで階段から踊り場や
山谷から平野へと馴染んでいく
この気の緩みが思わぬトラブルに落ち込む
小さな緊張を作りながら
成長への咀嚼の場をつくり次の大きな冒険へと
離陸していくのが人生なのだろう
 
人間は知識に依存して
咀嚼を怠り大きすぎる余剰生産物を扱いかねて
ダブつかせてしまうことで
成長をおろそかに過去や眼下を覗き込んでしまい
縄張りという不安恐怖の巣を抱え込むことで
踊り場に逃げ込み人生を無駄に
溜め込んでしまう選択をするようになったのだろう
 
切磋琢磨の循環を怠った踊り場は腐敗を強めて
別の還元へと流れ出すことになるのだろう
 

きかせたがりやの魔女 岡田淳 偕成社

きかせたがりやの魔女 岡田淳 偕成社

 

小学校には魔女か魔法使いがすんでいる

魔女はあだ名で呼ばれる

主人公の魔女はクロツグミをつれたチヨジョさんという

100歳で定年した後で

小学校に一年間だけ舞い戻り

一人の小学生
多分著者の岡田さんをつかまえて

ストーリーテリングを隔月ですることにしたようです

その六回の話を綴ってのがこの本になりました

 

その一年後岡田さんは中学生になり
ある日偶然に電車の窓からチヨジョさんの家を突き止めます

再開した二人は・・・

トータルな人生 170410

トータルな人生 170410
 
見晴らしが良く時間割に縛られない暮し方には
嘘や秘密の入り込む隙間ができない
 
毎日を愉しく暮らそうと思えば隣を巻き込む必要がある
お互いの凸凹を補い合うことで協力し合い
隙間を緩やかにつなぎ全体を支える基礎をネットすることで
相乗効果という手に手を取った個性で起こる飛躍を
愉しむことができる
 
切れ切れの衝立で仕切られた隣同士の秘密の中の暮しは
縦社会のよる一方通行の都合で歪められた情報提供による
片側しか見えない怪しげな関係を作り上げて
信頼の代わりにお互いを追い掛け合い続ける競争原理で
嘘と秘密による争いの絶えない縄張り社会をデッチアゲてしまう
 
分担に分業に分析にディテールにと集中し
切れた間をつなぐメンテナンスをバカにして手を抜いてしまうと
総合的な連帯関係のシナヤカサを欠き
循環するエネルギー補給を可能にするトータルとしての
無駄を無駄としない流れからはみ出してしまう
 
中心とつながる無限観を無視して有限的な摩擦界に固執すると
無い物ねだりの依存心にすがり
ニュートン力学の落とし穴の中という
井の中の蛙から出られなくなってしまう

扉のむこうの物語 岡田淳 理論社

扉のむこうの物語 岡田淳 理論社

 

並行宇宙の次元がねじれて
異次元に入り込むというようなお話

小6の生徒が自分で設定するという

自由宿題で

主人公は物語を書こうと思い立つが
何故か物語のなかに入り込んでう劇中劇
戻れなくなるという冒険SF推理小説へと

発展していしまう

 

彼が挑んだ作品はあまりにも立派すぎて

大人がついて行けない程に目一杯複雑怪奇で

子供たちの思考回路も大人顔負けである

字も小さく395ページという大長編でもある

大人が読むよどれのない童話という感じである

 

ただ惜しいことに最後のオチとなる

一酸化炭素中毒については

火鉢が出てきた伏線の所で気付いてしまったけれど

◎人生の意味 170410

◎人生の意味 170410
 
生きるということは進むことなのかさまようことなのか
進むのだとすれば何を目指すのか
大自然の流れには真理と呼ばれる意志があるのだろうか
充てがわれた法則に流されているだけなのだろうか
 
人生が《青い鳥》のように真理を探す旅だとすれば
混沌で一成る存在を解き明かすことを目的とすることになる
そこには存在の意味が生まれる
 
さまようのだとすれば意味などなく
ひたすら生命維持のためだけに迷い歩くことになる
そこには混沌があるだけなのか
あるいはアテガイブチの神と呼ばれている飼い主がいるのか
 
この飼い主は何を求めて
私達を家畜やペットや奴隷や役人とする必要があるのか
求めるものがあるということは私達と同じように
不完全な存在だと言うことになる
 
私たちは彼らの道具や手段として何を強いられるのか
単に物的な生産の向上なのか
それとも解決するべき何かがあるのだろうか
結局は私達の自主性によって真理の発見を目指すのか
強制された仕事として日々をこなしていくことなのか
人生を充てがわれた苦しい仕事とするのか
自主的な選択による喜びとするかの違いに過ぎないようでもある
 
それにしても一人ひとりによって刻々と途切れることのない
選択を誰がするのかが問題であり
自主性によってのみ勇気による未知なる冒険という
飛躍を選ぶことができるのでないだろうか

フングリコングリ 岡田淳 偕成社

フングリコングリ 岡田淳 偕成社

図工室のおはなし会

 

図工室の準備室で仕事をしている時に

訪ねてくる変わり者のお客さん達にねだられて

六つの創作話しをしていきます

 

それぞれたのしいのですが

中でもヤモリにツッコミを入れられての

やり取りがすてきです

岡田さんの生い立ちの記でもあるような

少年も出てきます

 

岡田さんとヤモリの会話

創作話は本当のことでないのだろう

うんでもね

この出合いでオモシロイと思えたら

心をひかれたら

そこに本当のことが生まれるんだよ

 

ぼくはぼくの人生の主役をしながら

まわりの人の人生の脇役をしています